※5月12日(火)追記
第1回 「オリエンテーション・穴掘り調査」は中止しました。
第2回 「種まき」(5月16日(土))は中止します。
第3回「草取り①」は6月6日(土)の予定です。
開催の可否は状況を見て、約1週間前に判断します。
参加申し込みは6月5日(金)正午まで受け付けします。
希望者多数の場合、お断りすることがありますので、予めご了承ください。
自然栽培は、「土づくり、種づくり、人づくり」と言われます。このイベントでは、「種まきから始まる味噌づくり」と「自然栽培の土づくり」を体験することができます。
種まきから始まる味噌づくり
農業研修生時代の2004年から16年間自家採種を続けてきたファーム伊達家の大豆。昨年収穫した大豆を「たね」として播いてみんなで育てます。収穫後は、みんなで味噌の仕込みをします。

自然栽培の土づくり
自然栽培は人間が肥料を与えずに作物を育てる栽培法です。そのためには、過去に畑に投入された肥料を土の中から減らしていくことが必要だと言われています。ファーム伊達家では、この2年間、その具体的な方法を産み出すための実験を続けてきました。これまでの結果を踏まえて今年もひまわりを植えて実験を続けます。普段はなかなか見ることのない土の奥深くを調べたりもします。

旬の野菜を楽しむ
第10回を除いて、お弁当を持参していただきますが、毎回1~2品、畑で採れた野菜を使ったおかずを用意します。おやつタイムではファーム伊達家の手作りおやつを楽しんでいただきます。
1年を通じて、農を楽しみ、食を楽しむ、「土・種・人 ともにあゆむ1年」、皆様のご参加をお待ちしております。
【内容】
自然栽培土づくり体験(土壌調査、ひまわり栽培、収穫)
農作業体験(大豆、ひまわりの種まきから収穫を中心に、他の作物の作業もあります。)
味噌の仕込み、自家採種、農場見学 など
【日程】
4月18日(土)~2021年1月16日(土)までの全10回
(詳しい日時、内容は「年間スケジュール」をご覧ください。)
【場所】
ファーム伊達家(南区藤野)申し込み後、詳しい場所をお知らせします。
(札幌駅または真駒内駅からじょうてつバスで来ることができます。)
【参加費】税込価格(本体価格)大人1名
(会員=ファーム伊達家・旬の野菜セット会員)
| 通年参加 | 単回参加 | 家族参加・2人目以降 (1回当たり) | |||
第1回 |
第10回 |
第1回 |
第10回 | |||
会員 |
25,740円 | 3,300円(3,000円) | 3,850円 (3,500円) | 1,650円 (1,500円) | 1,980円 (1,500円) | |
一般 | 28,710円 (26,100円) | 3,630円 (3,300円) | 4,180円 (3,800円) | 1,815円 (1,650円) |
2,145円 | |
通年参加の場合、都合により欠席した場合でも返金はしません。
家族参加(小中学生)は1回550円(税込)、未就学児は無料
【申込方法】
① 通年参加
4月15日(水)までに、お問い合わせから知らせください。
通年参加費は、初回(4/18)にお支払いください。
通年参加者と一緒に参加する家族の参加費は、参加する都度、当日にお支払いください。
② 単回参加
各回開催日前日(金曜日)正午まで参加申し込みを受け付けます。
参加費は当日お支払いください。
前日キャンセルは参加費の半額、当日キャンセルは参加費の全額を負担していただきます。
いずれも、住所、氏名、電話番号、メールアドレス、参加者全員の氏名をお知らせください。
第10回「味噌づくり&ランチ」は第9回までに1回以上参加した方が対象です。
なお、単回参加者については、参加回数の多い方から優先してご案内します。
会場の都合により、参加申し込みをお受けできない場合がありますので予めご了承ください。
【年間スケジュール】(単回参加申し込みは前日正午〆切)
過去の様子はファーム伊達家WebサイトイベントReportをご覧ください。
回 | 月/日 曜 時間 |
内容 | |
1 | 4/18 土 9:30~15:00 | オリエンテーション 穴掘り調査 | 作物は「根」が大切。根が張るのは土の中です。根の気持ちになって?穴を掘って土の中をのぞいてみます。さらに養分分析に出すために、土壌のサンプルを採取します。自然栽培とは何か、詳しく説明します。 |
2 | 5/16 土 9:30~15:00 | 種まき | ファーム伊達家手作り器具を使って、ひまわりと大豆の種を播きます。 |
3 | 6/6 土 9:30~15:00 | 草取り① | 畑に生える草は決して悪者ではありませんが、大豆やひまわりが小さいうちに草が伸びてしまうと、日当たりがさえぎられます。草が小さいうちにチョっとよけてもらいます。 |
4 | 7/4 土 9:30~15:00 | 草取り② | |
5 | 8/1 土 9:30~15:00 | 草取り③ 畑の見学 | 畑の夏野菜が採れ始めている頃です。草取りのあとは、ゆっくりと畑を見て回りましょう。 |
6 | 9/5 土 9:30~15:00 | 枝豆収穫 自家採種 | 枝豆を収穫して、ゆでて食べます。採りたて、ゆでたての枝豆、手がとまらないこと間違いなし!きゅうりや豆の自家採種もします。 |
7 | 10/3 土 9:30~15:00 | 大豆収穫 | 大豆を刈り取って、乾燥させるため積み上げます。 |
8 | 10/24 土 9:30~15:00 | 大豆脱穀 穴掘り調査 | 足踏み脱穀機と唐箕をつかって乾燥した大豆をサヤから取り出します。 穴を掘り土の中を覗いてみます。分析に出すために、土壌のサンプルを採取します。 |
9 | 11/28 土 9:30~15:00 | 大豆選別 種採りワークショップ | 脱穀した大豆の選別をします。虫食いのあるものや、小さいものなど目で見て、手で取り除いていきます。 午後からは、種採りワークショップでズッキーニなどの種採りをします。 |
10 | 2021 1/16 土 9:30~14:00 | 寒仕込み 味噌づくり ランチ | 「寒」(小寒~立春)の時期に仕込むのがおいしい味噌づくりのコツ。収穫した大豆を使って仕込みます。ランチは、昨年仕込んだ味噌で、味噌ラーメンを作ります。 |