【土・種・人 ともにあゆむ1年】
(ファーム伊達家の自然栽培体験イベント)
第3回 「草取り①」
2019年6月8日(土)9:30~15:00
第3回は草取りをしました。
3週間前に種をまいた大豆とひまわり。
しばらく雨が降らず畑が乾いていたため、発芽が遅れていましたが、この1週間は雨が降ってくれたおかげで、ようやく芽が出てきました。
草(主にアカザ)も少し芽生えてきたので、大豆やひまわりが草の陰になって日が当たらないことにならないように、早めの草取りです。
ファーム伊達家では、自然栽培において草は敵ではなく、かといって、共存する相手でもないと考えています。なぜなら、自然栽培で成果を上げている農家さんの畑にはいわゆる雑草というものがほとんど生えず、作物だけが育っているという事実があるからです(実はこのことはあまり知られていないのですが。)。目指すのは草は生えず、作物だけが立派に育つ畑。もちろんそういう畑は一朝一夕ではできませんので、現状、草は生えてきます。
草が生えるということは、自然栽培の畑として成長の最中であることを示してくれていると捉えています。
その上で、作物の成長にとって欠かせない太陽の光を遮ることのないよう、特に作物の成育初期の除草は大切だと考えています。
そんなことをお話ししながら、みんなで草取り。
「ホー」という道具を使って草を削っていきます。この作業意外とハマります。ホーを使って、ザッ、ザッと草を削っていくのは結構楽しいです。
作業がはかどったので、ズッキーニやかぼちゃきゅうりなどの定植があらかた終わった畑をひと回りしてから、じゃがいもの畑の草削り。天気も穏やかで、少し汗をかきながら心地よい農作業です。
そして、お昼ごはん。農作業のあとの食事は和気あいあいとおしゃべりしながら、楽しい時間です。ファーム伊達家からは、キノコと大豆のマリネ、白花豆の煮豆を用意しました。
その後、先日おこなった土壌調査の様子を写真を見ながらお話ししました。
ファーム伊達家の畑は
支笏火山の噴火による火山灰を母材とし、その後、森林となって形成されてきた土であること
4万年ほど前の支笏火山の噴火による火砕流で豊平川がせき止められてできた「古藤野湖」の湖底にあったこと
せき止めていた部分が決壊し現在の地形になってきたこと
そうした地表面の形成の長い歴史の末に、今この土地で農業をしていること
そして、畑の原状としては、硬い耕盤はなく、下層の水はけもよく、表層から10~30㎝くらいの層の団粒化が進めば、自然栽培で成果のあがる畑になる可能性が高いこと
などをお話ししました。
午後からは「季節の農作業」として、ヤーコンの定植(定植:苗を畑に植えること)をしました。
秋の収穫を楽しみに、苗を植えて水をやりました。日本での栽培の歴史が比較的浅いヤーコン、食べるという点ではだいぶ定着して好きな方も多いですが、ヤーコンの育つ姿をみたことがないという方が多く、実際に自分で苗を植えてみることで、今後畑に来るたびにその成長をより楽しむことができると思います。
ヤーコンの定植のあとは、かぼちゃ畑の草取り。再びホーを使っての作業です。
途中ふと思いついて、作業の手を休めてもらって草についての話をしました。
草取りは早めの対処が大切。先輩農家さんから聞いた「上農は草を見ずして草を取る」
作物もそうですが、草もそのほとんどは根が先に出ます。一見、草の芽は見えてなくても、すでに根が土に張り始めている、その段階で対処できれば、作業もどんどん進むし、体力もそれほど使わずに済みます。
もし、発芽しても小さいうちなら対処も楽です。忙しい農作業の中で、いかにタイミングよく対処するかでその後の作業や作物の成長に影響を及ぼすことをお話ししました。
農作業のあとは、恒例のおやつタイム。
今日のおやつはファーム伊達家の定番「小松菜蒸しケーキ」
と話したら、4歳の女の子が「虫?」、みんなでほっこり、水出し自然栽培番茶と一緒においしくいただきました。
普段は忙しく農作業に明け暮れているのですが、こうして参加して下さる皆さんと、のんびり、おしゃべりしながら農作業をするのはとても楽しく、受け入れる側の私たちも活力をいただく感じがします。
また、皆さんからの質問により、改めて農業について、作物について、自然栽培について考える機会にもなります。
これから気温もあがり、大豆やひまわり、畑の作物たちもグングン成長すると思います。次回は3週間後です。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
次回は第4回「草取り②・えん麦」の種まきです。
6月29日(土)9:30~15:00
単回参加のお申し込みは前日の正午まで受け付けております。
詳しくは2019土・種・人 参加者募集をごらんください。
お問合せ、お申し込みはお問い合わせから。
【今後のスケジュール】
④ 6/29(土)9:30~15:00 草取り②・えん麦種まき
⑤ 8/4(日)9:30~15:00 畑の見学・ランチタイム
⑥ 9/14(土)9:30~15:00 枝豆収穫・自家採種
⑦ 10/5(土)9:30~15:00 ひまわり脱穀・大豆収穫
⑧ 10/26(土)9:30~15:00 大豆脱穀・穴掘り調査
⑨ 12/7(土)10:00~14:00 豆腐作りレッスン・豆づくしランチ
(⑨豆腐づくりレッスン・豆づくしランチは畑の作業に参加した方対象です)
イベントReportへ(過去のイベントの様子がご覧いただけます。)